 |
 |
「臨時総会、理事会議事録について |
|
去る5月26日に開催しました臨時総会、及び27日に開催しました理事会の議事録を公開します。 |
臨時総会議事録
理事会議事録 |
 |
 |
「OP協会メーリングリスト」について |
|
日本OP協会 会員の皆様
JODA理事会から各種お知らせを皆様に直接メール配信できるように
しました。各担当理事から会員の皆様にタイムリーな情報発信をして
行きたいと考えています。
メーリングリストに参加希望の会員の皆様は
「メーリングリスト参加希望」と書いて所属クラブ、氏名を明記の上
以下のアドレスまでご連絡ください。
jodakunimi@kunimishoji.co.jp
6月中旬から配信出来るように準備を進めています。
|
 |
「計測講習会」開催のお知らせ(再) |
|
先にお知らせしました、西宮で行う計測講習会について公示がでましたのでお知らせします。 詳しくは添付のファイルをご覧ください。 |
計測講習会の公示 |
 |
「臨時総会」における決定事項について |
|
平成19年5月26日(土) 臨時総会を開催しました。
その結果
@江ノ島ジュニアヨットクラブ(現在江ノ島ヨットクラブジュニア)の2年間
の資格停止
A江ノ島ジュニアヨットクラブのオペレーションスタッフ(以下の方々)
小宮 亮氏、有馬 彰氏、東 博徳氏、熊川 博氏、木内 誠氏
戸田和伸氏、原田浩二氏、坂上智文氏、小宮恵美氏、埼玉浩史氏
新谷 章氏、新谷珠代氏、高木慶太氏のJODAからの除名
が決定しました。
詳細については後日公示します。 |
 |
「計測講習会」開催のお知らせ |
|
今年度の計測講習会を西宮で開催します。 詳しくは添付のファイルをご覧ください。 |
計測講習会のご案内 |
 |
「臨時総会」の開催について |
|
日本OP協会評議員の皆様に「臨時総会」の開催をご連絡します 平成19年5月26日(土)東京夢の島マリーナ会議室にて以下の案内のとおり開催します。 |
臨時総会開催のご案内 |
 |
「第39回日本オプティミストセーリング選手権大会(別府)」参加資格について |
|
全日本大会への大会出場枠を発表します。(申請時の大会規模と乖離がある場合は査定します) 併せて現在までの有資格者リスト(暫定)を公開します。 |
大会出場枠
有資格者(暫定) |
個別に海外のレースへ参加する際の届出について |
|
平成19年第3回理事会にて、会員が個別に海外のレースに参加される場合、
協会にその旨を届けていただくことを決定いたしました。
届出様式を以下に提示しますのでご活用ください。 |
海外レース参加届
|
 |
クラスルール変更点の説明について |
|
2007年クラスルールの変更点について説明文を作成しましたので公開します。
|
2007クラスルール (見栄え等改良しました)
クラスルール変更点の説明文
|
 |
クラスルールに関するお知らせ |
|
先般お知らせした2007年クラスルールの翻訳版ができましたので公開します。。
|
2007クラスルール
|
 |
最終選考会の運営変更について |
|
2007年度ナショナルチーム最終選考会の運営が変更になりましたのでお知らせします。
|
運営変更の経緯
|
 |
クラスルールに関するお知らせ |
|
2007年クラスルールが発表されましたので公開します。
|
2007クラスルール
|
 |
広島全日本の参加140艇におけるハル重量の計測結果を報告します |
|
1.参加された艇はプラーク番号で見つける事ができますので自分の使用艇の公式計測値を知って下さい。
2.最終選考会を含めイヤーシリーズに出場する艇で重量補正木片が取れてしまった場合は大会計測時に計測員に取れていることを申告してください。
また、この木片を取り除きたいと考えている該当艇は 担当 荒川まで問い合わせ下さい。
CR計測委員会 荒川 |
重量計測結果
|
 |
海外コーチによるOPクリニックin福岡のお知らせ |
|
海外コーチによるクリニック第2回の実施要領を作成しました
第2回は3月17日〜18日 福岡の小戸ヨットハーバーで開催します。
詳細は実施要綱をご覧ください。
|
実施要綱
|
 |
海外コーチによるOPクリニック開催のお知らせ |
|
子ども夢基金のサポートを受けて今年も海外コーチを招いてのクリニックを開催します。
皆さんの参加を募集します。
開 催 日 :第一回 2007年3月10日〜11日 江の島
第二回 2007年3月17日〜18日 福 岡
参加費無料です。各回、定員20名程度を予定しています。 詳細は実施要綱をご覧ください。
|
実施要綱
|
 |
日本OP協会からのお知らせ |
|
一昨年の全日本に端を発する「ナショナルチーム内定取り消し」に関して裁判所の判断がありましたので報告します。
|
裁判結果の報告
|
 |
平成19年度OP協会総会議事録について |
|
大変遅くなりましたが、昨年11月4日及び12月3日に開催しました総会の議事録を公開します。
|
平成19年度総会議事録 継続総会議事録
|
 |
日本OP協会規約について |
|
本年度総会で承認されました、規約(改訂版)を公示します。 また、ナショナルチーム1次選考会通過者の名簿に誤りがありましたので修正いたしました。
|
規約(改訂版) ナショナルチーム1次選考会通過者
|
 |
2007年全日本出場資格の大会枠申請について |
|
2007年度の大会枠申請の受付を開始します。お早めに申し込んでください。
|
大会枠申請 報告書
|
|
 |
ナショナルチーム一次選考会通過者について |
|
去る11月2日〜5日に広島で開催された全日本オプティミストディンギー選手権大会の結果、最終選考会参加資格保有者が決定しましたのでお知らせします。
|
最終選考会参加資格保有者
|
|
 |
平成18年度日本OP協会年次総会開催(継続総会)のお知らせ |
|
平成18年度の年次総会が11月4日に開催されましたが、会場の時間の都合によりすべての審議を終了することができませんでした。
大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、添付のとおり継続総会を開催しますのでご出席くださいますようお願い申し上げます
|
継続総会開催ご案内
|
|
 |
日本OP協会からのお知らせ |
|
埼玉匠海選手の世界選手権取り消しについて、日本OP協会理事会の考えを公開します。
|
埼玉選手の世界選手権取り消し理由 |
|
 |
「第38回日本オプティミストセーリング選手権大会」HPについてのお知らせ |
|
全日本OP選手権大会のホームページを公開しました。
|
全日本選手権 |
|
 |
「全日本OP選手権大会参加資格者及びクラブ枠について |
|
今年度の大会枠レースが全て終了しましたので,現在の全日参加資格者とクラブ枠を公表します
|
大会枠による参加資格者
クラブ枠割り当て |
|
 |
JODAより重要なお知らせがあります |
|
平成18年8月9日
日本OP協会 会員各位
日本OP協会理事会
日頃は、OP協会の活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、2005年度日本OP級セーリング選手権において、69条の違反を認められる 事件が発生し、JSAFに報告をし、JSAFの最高審判委員会の結論およびJSAFの
裁定が出た事は既に皆様にご連絡しておりますが、その結果を受けてJODAの 理事会を開催し、JODAにおける該当者への処分を決定しました。 すでに理事会議事録として皆様にはお知らせしておりますが、その処分について
当該クラブと折衝を重ねてまいりましたが、以下の処分を再度決定しましたので ご連絡いたします。
・69条に重大な違反をしたコーチはJSAFの裁定を受け入れ、1年間のJSAF主催 公認レース、及びJODAの主催、公認レースへの立ち入りを自粛する。 また、JODAの役職(理事)を辞任するとの申し入れがあり、理事会はこれを 承認しました。
・当該選手については、当該クラブより、処分に対する異議申し立て書が提出され 理事会において再度処分を検討しましたが、先の理事会決定を変更するには
至りませんでした。 9名の理事のうち、処分に賛成は7名、反対は2名、の決議となりました。
決定事項は「当該選手の本年度のナショナルチームへの内定を取り消す」となりました。 本決定は2006年8月8日付けを持って有効とします。
|
|
 |
「「東日本選手権大会」HPについてのお知らせ |
|
東日本選手権大会のホームページを公開しました。
|
東日本選手権 |
|
 |
「「登録・クラスルール」に関するご連絡 |
|
JODAクラスルール計測委員会より「登録・クラスルール」に関するご連絡が有ります。
|
「登録・クラスルール」に関するご連絡 |
|
 |
「臨時理事会議事録について |
|
6月4日に開催されましたOP協会臨時理事会の議事録を公開します。
|
OP協会臨時理事会議事録 |
|
 |
「第4回OP協会理事会議事録について |
|
遅くなりましたが5月13日に開催されましたOP協会理事会議事録を公開します。
|
第4回OP協会議事録 |
|
 |
「理事長 国見悦朗より会員の皆様に重要なお知らせが有ります。 |
|
昨年の全日本選手権においてRRS69条に違反の疑いのある事件が発生しました。JODAではJSAFに本件を報告し、事実の確認とJSAF最高審問委員会の裁定を仰ぎました。5月30日にJSAFの決定を頂きましたのでここに経緯の発表とJSAFからの決定文書を公開します。既に一部の方の間にうわさが広がっているようですが、いろいろな憶測がされているようですので、JSAFの正式決定を報告します。尚、JODAの今後の方針についてはJODA理事会にて決定し、皆様にご報告申し上げます。
詳しくは以下の文書をご覧下さい。
|
・ 経緯報告 |
・ JSAFへの報告書 |
・ JSAF最高審問委員会結論 |
・ JSAF理事会決定 |
・ JSAF要請(JODA宛て) |
・ JSAF山崎会長ジュニアセーラー育成に関する談話 |
|
 |
「B&G財団主催レース(東日本大会,西日本大会)のお知らせ |
|
B&G財団が主催するレースの案内をいただきましたのでご紹介します。詳しくは以下をご覧下さい。
|
・ B&G OPヨット大会のお知らせ |
|
 |
「2006年度JODA登録について」枠配分の〆切りについて |
|
全日本の東西配分,クラブ枠などは5月20日までの登録人数で決定いたしますので,まだ登録していなにクラブは早めに登録してください
|
 |
「2006年度JODA登録について」 |
遅くなりましたが,2006年度の登録受付を開始しました。下記の説明をお読みになってご登録下さい。よろしくお願いいたします。 |
こちらからどうぞ → 登録のご説明
|
 |
「クラスルール2006年版について」 |
3月1日から適用された2006年クラスルールは下記の1項目のみが改定されました
CR3.2.6.3の
(e) Any fittings constructed in part or whol
titanium.(FROM 1 MARCH 2006)
(e) 一部又は全てがチタニウム製の艤装品。(2006年3月1日から)
1.A4版は添付ファイルより各自プリント出来ます。→
2.A5版の印刷は今回致しませんので、2005年印刷版に添付ファイル部品を貼 り付けてください。
|
こちらからどうぞ → 和英対訳A4版 A5版貼り付け部品
|
 |
「第38回日本オプティミストセーリング選手権大会(広島)」参加資格について |
全日本への大会出場枠を発表します。併せて,現在までの有資格者(暫定)リストを公開します。
|
こちらからどうぞ → 大会出場枠一覧 有資格者リスト(暫定)
|
「第12回アジアセーリングチャンピオンシップ」HP開設のお知らせ |
第12回アジアセーリングチャンピオンシップは
2年に1度アジア諸国が多数参加する
オリンピック、アジア競技大会に続く
権威ある大会ですが、今回は中近東カタールのドーハで
開催されます。3月14日関西空港出発、3月28日帰国で
遠征して参ります。応援よろしくおねがいします。
|
HPはこちらから → ホームページ
|
 |
「子どもゆめ基金助成事業オプティクリニック」開催のお知らせ |
3/4,5 3/11,12 イタリアのマルチェロコーチによる中級者向けのクリニックが 江ノ島で開催されます。
参加希望者20名ほどを募集しますので,どしどしご応募ください。 |
詳しくは実施要綱を → 実施要綱
|
 |
「クラスルール改正について」 |
2006年クラスルールが3月1日より発効します。 今回の改正でチタニウム製品の使用が規制されます。 |
解説文はこちらから → 改正内容
|
 |
「全日本出場資格の大会枠申請受付開始」 |
第38回日本オプティミスト選手権大会への出場枠申請受付を開始しました。
各地で開催されるレースを「全日本」の予選として位置つけることができます。
たくさんの申請をお待ちしています。 |
こちらから → 「申請について」
→ 「別添(報告書)」
|
 |
2006ニュージーランド選手権及び南米選手権について |
標記大会への参加案内が届きました。
自主参加と致しますので参加希望の方はご連絡下さい。
ニュージーランドは4月14日〜18日,南米はコロンビアで4月9日〜13日です。 |
こちらから → ニュージーランド選手権大会
→ 南米選手権大会
|
 |
2006JODAナショナルチーム選考会について |
11月3日〜6日に宮城で行った第37回オプティミストセーリング選手権大会の結果,2006JODAナショナルチーム選考会への参加資格者が決まりました。 皆さん頑張ってください。
|
こちらから → 参加資格者 |
 |
計測講習会のご案内(別府) |
以前ご案内したとおり、西水域の計測講習会を11月13日別府にて開催いたしますので、皆様の多数のご参加をお待ちしています。
詳しくは下のこちらからどうぞ
|
こちらから → 西日本水域計測講習会 |
 |
計測講習会のご案内 |
この秋、東西の各水域にて計測の講習会を開催いたしますので、皆様の多数のご参加をお待ちしています。
1.東日本水域 10月8日(土) 江ノ島 女性センター 詳しくは下のこちらからどうぞ
2.西日本水域 11月13日(日) 別府
詳しくは後日公表いたします。
|
こちらから → 東日本水域計測講習会 |
 |
第37回日本オプティミストセーリング選手権大会HPについて |
標記のHPを協会HPの表紙にリンクしていますのでご利用下さい。
また,参加申込様式を追加しましたので,ご覧になってください。
|
こちらから → 第37回OP全日本公式HP |
|
平成17年度日本OP協会年次総会のお知らせ |
別紙のとおり,平成17年度日本OP協会年次総会を開催いたしますので公示いたします。
また,総会の議題にあります規約改正についての協 会(案)及び役員改選に係る公募を行います。 |
別紙および資料はこちらから → 別紙 規約改正(案) 役員公募 |
 |
|
2007年度JODA各大会の運営委託の公募ついて |
2年先に予定される各大会について別紙の通り開催地を公募いたします
|
詳しくはこちらから → 大会運営の委託公募 |
 |
|
2006年度全日本選手権における大会計測について |
計測委員会より2006年度以降の大会計測の方針を発表致します。
|
詳しくはこちらから → 06年度以降の大会計測について |
 |
「子供夢基金によるOPクリニック開催のお知らせ」 |
現在蒲郡で行われているスナイプワールドに出場している アルゼンチン出身のOPコーチにレース終了後にOPクリニック を開催してもらうことになりました。
問い合わせ先:埼玉
(Eメール:hsaitama@idi-jp.com 携帯:090−9315−8491)
追伸:開催直前での公示お許しください。担当がヨーロッパ遠征で三週間も日本をあけておりました 関係上、また今回のコーチとの条件面での調整に時間がかかってしましました。また、人数には
限りがありますので、募集枠がいっぱいになり次第締め切らせていただきます。 |
詳しくはこちらから → 実施要綱 |
 |
香港インターナショナルオープンディンギーレガッタについて |
香港から、国際オープンディンギーレガッタのノーティスが きました。参加希望者は 今月末申込締め切りで濱本まで連絡ください。
参加資格
全日本出場者で希望が多い場合は、上位者より決定し
人数については主催者の意向の沿うものとする。
|
NORはこちらからどうぞ → NOR |
 |
 |
東西選手権の出場資格について |
東/西選手権の出場を計画している皆さんに連絡します。
2005年度は日程的には両大会出場可能ですが、東西に出場する事は認められません。
|
詳しくはこちらからどうぞ → 2005年の東西選手権出場資格について |
 |
2005年計測の案内 その2 |
2005年クラスルール改正に伴う大会計測の注意点をお知らせします。
従来艇についても具体的対応が記されていますので、今年開催し、計測を実施するレースでは
出場前に使用するセールをもう一度チェックして下さい。
|
こちらからどうぞ → 2005年計測について その2 |
 |
2005年度クラブ枠の割り当てについて |
2005年度全日本出場に対する、クラブ枠の割り当て、及び東西選手権の割り当て表を発表いたします。
|
こちらからどうぞ → 2005年クラブ枠について |
 |
2005年計測の案内 |
2005年クラスルール改正に関連して今年の大会計測で、重要な改正ポイントを公示いたします
|
こちらからどうぞ → 2005年計測について |
 |
「2006年インターナショナルOPクリニック」開催のご案内 |
アメリカのケネス アンドレッセン氏より来年度のインターナショナルOPクリニックについてご案内が届いています。
以前カルフォルニアで開催されていたものですが,来年度はスペインで開催されます。
2月の開催ですが,過去たくさんの実績を挙げているクリニックですので,,興味のある方は是非ご参加下さい。
参加は個人参加ですので,各自で申し込んでください。
|
こちらからどうぞ → www.OptimistClinic.com |
 |
JODA理事会からのお知らせです |
理事会決定
アセアンチームの選手に全日本参加枠を与える。
本決定はアセアン選手権の今年度の開催期間が東日本選手権と
重なることから今年度のみの救済措置とする。
日本OP協会は方針の変更の無い限り、今後も正式派遣チームにのみ
全日本出場枠を与える事とする。
本決定は、東西日本大会以前にアセアン選手権参加選手の
中で、すでに他の大会にて全日本出場枠を獲得したものについてはそのレース
の獲得枠を有効とし、そのレースでの獲得選手の繰り下げは行なわない。
|
 |
「アフリカ選手権大会について」 |
JODAより「アフリカ選手権大会」についてお知らせがあります。
|
こちらからどうぞ →アフリカ選手権について |
|
「2005年JODAナショナルチーム最終選考会終了報告」 |
2005年3月26日〜29日の4日間、静岡県三ケ日青年の家ハーバー及びその沖海面に於いてナショナルチーム最終選考会を開催しました。
終了報告及び結果報告を公開します。
|
こちらからどうぞ →最終選考会終了報告 |
 |
「2005年度版クラスルール(日本語版)」について |
2005年度のOPクラスルールの和訳版ができました。
単語等今後修正する可能性がありますが公開いたします。
|
こちらからどうぞ →2005年度OPクラスルール (A4版) |
 |
「2005年度北米選手権大会への日本チーム派遣」について |
今年度の北米選手権大会への日本チーム派遣について、大会側と鋭意交渉を行ってまいりましたが,
大会側より「メンバー国にて定員が埋まってしまい、日本よりのエントリーは受けられない。」旨の回答を受け取りました。
これにより、大変残念ですが、2005年度の北米大会へのエントリーを断念いたします。
|
 |
|
|
|
|
「平成17年度第3回理事会議事録」について |
平成17年2月19日,20日に開催された理事会の議事録を発表します。
大会枠や現段階での全日本参加資格保有者については広報のページに記載しました。
|
こちらからどうぞ →第3回理事会議事録 JODAレース一覧表 |
 |
「2005年度版クラスルール(英語版)」について |
クラスルールの2005年度版が配信されましたので掲載します。
|
こちらからどうぞ →クラスルール2005年度版 |
 |
「2005年JODAナショナルチーム最終選考会のHP」について |
2005年度JODAナショナルチーム最終選考会の公式HPができました。
|
こちらからどうぞ →最終選考会 |
 |
|
|
「全日本出場資格の大会枠申請受付開始」 |
2005年全日本出場資格の大会枠申請を受け付け開始しました。
各地の大会に全日本の予選的な位置づけを持たせることができます。下記の申請書にしたがって多数の申込をお願いします。
|
→ 「申請について」はこちら
→ 「別添」(報告書)はこちら |
 |
|
2005年OPクリニック開催のお知らせ |
かつてフロリダで行なわれていたOPクリニックがテロ等の国際情勢の中で開催場所を変更し昨年からフランスにて行なわれています。
来年も2月にフランスにて開催されます。
日本のOPセーラーの皆さんにも招待状が届きました。クリニックは2回開催され、それぞれ約1週間のスケジュールです。
OP協会は特に参加の斡旋はしませんが、参加を希望される選手は実施要綱を確認のうえ参加申込みを直接実行委員会にお願いします。
過去、日本から何名も参加し成果を上げているクリニックです。
奮って参加下さい。 |
→ 招待状はこちら(英文Word文書) |
|
 |
平成16年度第5回理事会の議事録を掲載しました。 |
|
9月26日に開催された理事会の議事録です。 |
→ こちらから(Word 文書) |
OP協会役員(監事)の選出について |
先に、OP協会役員のうち、理事選出の公示を行ないました。
今年度は、監事も選出致しますので、併せてご案内致します。
→公募についてはこちらをご覧下さい。(Word 文書)
|
 |
海外レースへの参加者を緊急募集 |
ロイヤルバミューダヨットクラブからJODAにKing Edward VII Gold
Cupへの大会参加の招待状が届きました。
大会参加日程は10月17日あるは18日、現地到着から25日出発の予定です。招待案内が届いたのが遅かった為、開示・締め切り期間が直前となっており、参加選手にとっては大変だとは思いますが、またとない機会ですので是非ご応募よろしくお願いいたします。
→ 海外レースへの参加者を緊急募集はこちらから
(word)
|
 |